このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

PEFELAB~physical education for everyone~

科学とデータで、人を“正しく”知り、未来をひらく

なんとなくモヤモヤしていませんか?
人間関係・気分の波・子育て・仕事…
その答えをくれるのが「人間科学」です。

なぜ、人には科学的な視点が必要なんだろう?

1・思い込みや感情に振り回されなくなる
人は感情や経験だけで判断すると、誤解やすれ違いを生みやすい。 科学的な視点は「なぜそうなるのか」という根拠を与えてくれるので自信をもって対応できるようになります。

2・複雑な問題を整理して「見える化」できるようになる
職場の人間関係や家族の悩みは、からみ合った糸のよう。 科学的な分析は、その糸を一本一本ほぐし「見える化」することで解決のヒントが見つかります。

3・再現性と客観性がある
「自分だけの感覚」や「その場の気分」ではなく、誰にでも通じる基準がある。 だから、他者と共有でき、納得感を持つことができます。

4・自分を責めずに特性を理解できる
科学的に仕組みを理解すると「自分が悪いのではなく、そういう特性がある」と気づける。 これによって、安心や自己肯定感を取り戻せます。

5・望む未来に向けて正しい選択ができる
科学は今のあなたや周りの人の“現在地”を教えてくれます。 現在地が分かるからこそ、望む未来に向けて正しい選択ができるのです。

科学×データで、人と自分を理解する。強みを伸ばし、未来を選ぶ力に変える。

構成分野
教育学・発達科学
心理学
社会学・文化人類学

行動科学・認知科学

身体科学・運動科学
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
説明
人間の成長・学習・教育制度の研究
感情・思考・行動・モチベーションの理解
人間関係・集団・文化の分析

判断・意思決定・記憶などのプロセス理解

身体、運動、健康、トレーニング
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
活用分野
効果的な指導、手順書作り等に
指導・育成時の人の心の状態等を「見える化」
組織やチーム育成。人間関係の分析等。

記憶力、思考力等、人の様々な能力を見越した対応。

勘や経験則だけでなく、データに裏付けられた効果的
なトレーニング。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

サポートメニューと実績

「パワハラで悩んでいたが、グラフ化で冷静に理解でき安心した」

「教育学」×「心理学」×「社会学」
パワハラ、夫婦・家族の関係で悩む方のサポートをしてきました。自分、相手の能力、ストレス耐性等をデータ化。グラフで表すことで、客観的に状況を把握。状況の認識が変わる事で、今後の対応が見えてきます。
・会社でパワハラにあいました。最初は、何がおこっているのかわからず「自分がおかしいのかな?」と悩みましたが、グラフ化されると冷静に見る事が出来ました。追い詰められていると、本当に周りが見えなりますね。今は、落ち着いて状況を見ることが出来ています。(30代男性 会社員)

・今のチームが上手く回っていません。優秀な人が多いはずなのに・・・だんだん人間関係も悪くなってきました。今回、グラフ化してもらうと、意外な人がキーマンであることが分かりました。私は、今の体制を変えることはできないけど、見え方が変わるだけで、こんなに気持ちが楽になるんだと思いました。(40代女性 公務員)

気分の波を「見える化」すると、良い行動パターンに気づけた

「心理学」
人は、目の前の事、その時の気分に振り回されてしまうもの。自分のココロの状態を数値化することで、自分を客観視。本来の自分の姿を取り戻すお手伝いをします。継続的に自分の状態を数値化することで、あなたのココロのクセが見えるようになります。
いつもモヤモヤしていました。気分が良い時がないなぁと感じる毎日。そこで、自分のココロを「見える化」してもらいました。そうすると、気分が悪い時ばかりではなく、良い時もあることが見えてきました。そして、自分の気分が良い時には、一定の行動パターンがあることが分りました。気分が落ち込んでいると、良いことに気づきにくいですね。今は、気分が良い時の行動パターンが続くようにコントロール出来そうになっています。(50代女性 主婦)

交通事故、労働事故が激減した

「教育学」×「心理学」×「社会学」
教え方、人の特性等についてサポートしています。自分や対象者の能力、気質をデータ化し、今、そこで出来る事、出来ない事を「見える化」。各々の事がデータ化されると、スムーズなコミュニケーションにつながる事で「伝わる」を実感できます。結果、ミス、トラブルが減少していきます。また、その仕事に向いている人、向いていない人もわかるようになります。
・交通事故の多い職場でした。一生懸命、対応するのですが事故件数は増えるばかり。そこで、各々の能力、事故をデータ化して見てもらうと、我々の対応は全く的外れである事がわかりました。その後、データを基に従業員たちへ「伝わる事」を意識して指示を行ったところ、1年後には事故は10分の1まで減りました。見えていないまま、思い込みで動く事はこわいですね。(50代男性 管理職)

「新人育成のマニュアルが定着し、離職率が減った」

「教育学」×「行動科学」
マニュアルを作成する際に、使う人のの理解力、作業量を定量的に「見える化」。その指標をベースに、マニュアルの項目、文字数を調整。受け手の能力に合わせた資料を作成することで、意識することなく受け入れることが可能になります。
今まで、何度も新人マニュアルを作っても継続されない。新しい物を作って、また同じ事の繰り返しでした。今回、マニュアル作成でお世話になったのですが、最初に従業員の能力、気質の把握から始まりました。マニュアルは、以前のものを組み合わせただけです。ところが、新人さんが直ぐに仕事を覚えて、離職率も減りました。これまでのマニュアルは、新人さんに合ってなかったのですね。簡単なことですが、案外、気づかないものです。従業員のデータをみて改めて考えさせられました。(30代男性 経営者)

成績、評価に仕組みがわかると、対応が変わった

「教育学」×「心理学」
学力検査、評価の仕組み、個々の特性にあった学習のしかたについてサポートしています。本人のもっている特性を使った習慣化。評価の仕組みを理解したうえで得点のとり方などを考えることで、今、使い切れていない能力を引き出すお手伝いをしています。
・子どもの成績が良くないです。でも、私も、こどもの勉強をみてもわからないんです。成績表をみても、数字が高いほうが良いというのはわかるのですが、偏差値の意味なんてわかりませんでした。ここで、テストの仕組み、偏差値の意味、学習の習慣化について教えてもらって、今まで私が子供に言ってきたことは逆効果だったことがわかりました。これから、もう少し余裕をもって見ることが出来る気がします。(40代女性 主婦)

・塾の入塾説明会に行きました。色々、説明を来たのですが、正直、良く分かっていません。子どもに「頑張りなさいよ!」といいつつ、何を頑張らせるのか・・・
そこで、成績の仕組みについて教えてもらいました。今の子供の位置、今後、将来を目指すにあたって「何が」「どれぐらい」必要かという事が、とても良く分かりました。自分では、わかっていると思っていましたが、よくわからないことだらけだと痛感しました。(50代女性 会社員)

足りないのはトレーニングじゃない!知識だったんだ!

「身体科学・運動科学」
まだまだ、スポーツの世界は根性論や伝統的な練習方法に依存し、最新のスポーツ科学に基づくトレーニングが活用されていません。体系的なスポーツ科学(運動生理学、バイオメカニクス、心理学など)とデータを基にしたパーソナルトレーニングで、あなたの能力は、まだまだ伸びます。

ダンス教室をやっています。年齢を重ねる毎に、だんだん動けなくなってきて。でも、ずっとダンス教室を続けたいと思い、様々な勉強会へ行っていました。ある日、PEFELABさんと出会ってわかりました。今まで、ダンスの勉強してたけど、カラダの勉強が足りてなかったんだって。立ち方、歩き方を科学の視点で見直すだけで、10年前の自分より動けるんです。それもホワイトボードで説明してもらえるので「なぜ」「どうやって」が理解できて不安がありません。盲点でした!もっと若い時に知っていれば、もっと動けたのに!と思うと同時に、まだまだ踊れる!って思える毎日です。(50歳台   女性 自営業)

プロフィール

人と組織の成長を「科学」×「データ」で支える人間科学の専門家~ペフェ~
教員として10年間、生徒指導・進路指導の後、上場企業にて管理職・プロジェクトリーダーとして15年。現在は教育学・心理学・スポーツ科学を融合し、科学とデータで人の成長を支援している。
体験キャンペーン
期間限定

あなたのモヤモヤを、人間科学のチカラで
「見える化」してみませんか?

今、多くの人に人間科学をしってもらう為、体験会をやっています。
お気軽に、御相談下さい。
※Facebook、メール、LINEでお問い合わせください。